top of page
宮城の食文化を学ぼう!
体験しよう!プロジェクト☆
食材王国みやぎ!!
宮城県は、豊かな自然に囲まれ、海・山・大地の育む多彩で豊富な食材に恵まれています。この利点を活かして、宮城県では「食」にかかわる産業を充実させるための食関連情報ネットワークの整備や食材アピールのためのイベント開催、安全・安心な食料供給の推進などの民官一体となった様々な取組みを始めました。そして、全国の皆さんから「食」といえば「みやぎ」というイメージを抱いてもらえるような『食材王国みやぎ』の確立を目指しています。
と、県が力を入れて、宮城県の食材のすばらしさをPRしています。
実際に、宮城県は、海と山、仙台平野があり、四季折々の豊かな食材が取れる素晴らしい立地環境にあります。春は温かく、夏は暑すぎず、心地よい秋の気候に、程よく降る雪。
その素晴らしい環境が様々な食材に恩恵をもたらし、それらの食材を利用し、古くから、たくさんの郷土料理が生まれています!!
そんな宮城県に生まれた子供たち、何かの縁で宮城で育つ子供たちには、この素晴らしい食文化をきちんと知ってもらい、すばらしさを感じてもらい、それを親子でともに体験してほしいのです!!
このプロジェクトでは、宮城県の素敵な食材を使い、みやぎの郷土料理を実際に作ってみて、味わってもらう内容です。
しかも、ただ料理を作るだけではなく、宮城にゆかりのある野菜を育てたり、収穫したり、それを調理するという複合的な取り組みです!!
きっと、子供たちには大きな学びがあり、その体験を親子でともに実施することで、家族のきずなも深まり、家族の大切な思い出ができると思います!!
今年度の活動予定
◇調理・食育イベント
第1回目は、5月12日(日)
・『石巻焼きそば』や『青葉餃子』など、近年ブームになっているB級グルメを作ってみる企画です!!
第2回目は、7月14日(日)
・『ホッキめし』や『ホヤ』などの宮城の海産物をテーマにした料理教室を行います。
この企画では、塩釜や女川などを会場にしてやってみようかな~って思ってるよ!!
第3回目は、8月24日(土)
・『ずんだもち』や『仙台長茄子漬』作りにチャレンジします!!
畑で、枝豆と長茄子を栽培し、それを収穫・調理・加工してみる複合的チャレンジなのです!!
第4回目は、9月15日(日)
・『はっと汁』、『油麩卵とじ』、『はらこめし』など、宮城県に古くから伝わる伝統料理作りにチャレンジするよ!!
第5回目は、11月2日(日)
・『宮城のお米』、『牛タン料理』、『しそ巻き』など、この日もみやぎの食文化をじっくり学ぶよ!!
第6回目は、12月15日(日)
・『仙台雑煮』と『セリを使った料理』、そして『餅つき』をしようと思っています!!
第7回は、2月2日(日)
・節分にちなんで『豆料理』をテーマに、『仙台味噌』の仕込みや、曲がりネギ・仙台白菜を使った料理にチャレンジ!!するよ☆
第8回は、3月22日(日)
・春彼岸にちなんで『おくずがけ』や『仙台いちごを使ったぼたもち』、『宮城の食材をいっぱい詰め合わせた巨大太巻き』作りをします!!
◇農作業体験関連
4月 春野菜の植え付け
5月 田植え・さなぶりランチ会
6月 畑の定期管理等
7月 除草、夏野菜植え付け
8月 収穫イベント・流しそうめん会
9月 定期管理・収穫イベント
10月 稲刈り・収穫ランチ会
市民センター等での活動
(野菜の販売・おふるまい等)
11月 野菜収穫祭・交流イベント
12月 仙台白菜イベント
活動内容・注意点等に関して
■活動日に関して
・調理活動は基本的に上記の日時で実施いたします。
・農作業プログラムは、天候や生育状況があるため、『年間活動計画』を立てることが難しいです。参加希望の方には『ご登録』をいただきます。ご登録時に、メールアドレスやLINE等を入力いただき、活動が決まり次第、登録いただいたアドレス等に情報配信をします。
活動の都度、参加希望者さんを募り活動を実施していきます。そのため、皆さんのご都合の良い時にだけ参加いただくことが可能なプログラムとなっております。
■料金・持ち物等に関して
・料金や持ち物は、イベントごとに異なるため、募集時の情報配信ページへ都度記載いたします。
本プログラムは、営利を目的としない、活動です。参加費に関しては、最低限かかる費用のみの徴収です。
(材料・会場費・保険代等)1回あたりの活動は300円~1000円程度となります。
■活動場所に関して
・農作業体験は、宮城野区新浜地区にて行います。(仙台市営バス 蒲生小田切バス停)付近 “仙台港インターから車で5分程度”
会場付近には避難タワー等も設置されております。駐車場もあります。バスなどの公共機関を使っての参加も可能な場所です。
・料理教室を含む食育活動は、基本的には、宮城野区内の市民センターや、新浜地区の集会所等を利用して行っております。
(高砂・岩切・鶴ケ谷市民センター等)
■保険等に関して
・本プログラムには、活動の際のけがや事故に対する活動保険をかけております。
◆活動費の一部を『キューピーたまご未来財団』より助成いただき活動を行います。
活動までの流れと申し込み方法に関して
■活動までの流れに関して
①下記の専用申し込みサイトから、お申込みをお願いします。
・登録の際には、活動に参加される方のお名前、住所、電話番号、連絡先を記載いただきます。
※氏名・住所・電話番号は、活動の際の傷害保険加入へ利用させていただきます。連絡先(メールアドレス・LINE)は情報送信に利用します。
②当プロジェクトよりご連絡をいたします。
・申し込み内容の確認を返信させていただきます。
※基本的に3日以内にはご連絡いたしますが、5日以上返信がない場合は、再度ご連絡をお願いいたします。
また、メールアドレスの場合、こちらからの送信が届かないケースがありますので、LINEをされている方は、LINEでのご登録を推奨しております。
③開催内容が決定し次第、連絡先に開催内容の情報が配信されます。
参加可能・希望の場合、配信情報の申し込み方法に従い参加希望連絡を入れていただきます。
参加内容、料金、注意事項などが書かれたイベント案内が送信されます。
④参加希望者へ、再度、詳細連絡が届きます。
・当日の持ち物、注意点、集合場所、時間などのご連絡を入れさせていただきます。
⑤当日、活動となります。
◆本プログラムへの参加、情報配信を希望される方は、下記のURLから必要事項を記載しお申し込みください。
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=3e528aba6da2658a
※こちらに、当団体の活動指針・規約が載っていますので、必ずご覧の上、お申込みお願いいたします。
よくある質問
Q1 何歳から参加可能ですか??
A1 イベント内容により参加可能年齢は異なりますが、基本的に年齢制限はございません。
Q2 毎回参加できないと思うのですが問題ないですか?
A2 問題ありません。当プロジェクトの活動内容の問題で、年間活動日を設定できませんが、『年間登録制』ではないので、タイミングの合うときのみの参加が可能です。
Q3 登録せずに参加することは可能ですか?
A3 それはできません。農作業体験や調理など、子供たちが危険を伴う場面もあるため、参加の方には、必ず『保険加入』をいただきます。※費用は当方負担。その際に、氏名・住所・連絡先等を保険会社に伝える必要があるため、登録は必須となります。
Q4 LINE・メールをしていないのですが、毎回、電話や郵送での連絡を希望なのですが・・・
A4 電話・郵送でのご連絡は対応しておりません。とても多くの方にご連絡をする関係上、連絡手段は、LINEまたは、メールに統一しております。
また、メールの場合『届かない』などのトラブルが多く、情報配信がきちんとされているかの確認もできないため、LINEの登録を推奨いたします。
Q5 子どものみの参加は可能ですが?
A5 可能ですが・・・。必ず、お友達家族などと一緒に参加するなど、付き添いの大人の方がいらっしゃる状態でしたら可能です。また、子供だけで実施するイベントなどもあるので、その際でしたら、子どものみの参加も可能です。
Q6 そちらの団体はどのような活動をされているのですか??
A6 当プロジェクト(宮城野親子で料理プロジェクト)は2014年から、子供たちの食育力向上と、家族の絆を深めるための取り組みとして、調理活動を中心とした料理教室を、仙台市内(特に宮城野区)で実施しております。
調理活動を行う上で、『食』の原点である、食材の成り立ちや成長過程を知ることが大切だと感じ、昨年度から、宮城野区新浜地区にて農業体験プログラムも行っております。
同地区は、東日本大震災の津波被害があった土地なのですが、現在、周辺に避難タワーの建設が進み、道路整備・環境整備が終わり、子供たちが安全に農作業体験をすることが可能となりました。この地区で、食の原点である、野菜や米の栽培を行い、また、それらを使って料理教室等を行うことで、複合的な食育力の向上が可能だと思っております。この活動を、『親子でともに』実施することで、家族の思い出作りや、子供の自己肯定感の向上に寄与してまいりたいと思います。
Q7 年度途中でやめることはできますか?
A7 可能です!!当プログラムは、『年間登録制』ではありません。また、“入会費”なども一切ございません。そのため、何度か参加し、お子様の実態にそぐわない場合や、活動内容がイメージしていたものとは違う場合は、いつでもお辞めいただくことが可能です。情報配信の停止も、申請があればすぐに実施いたします。
Q8 他のイベント情報もいただけますか?
A8 大丈夫です。当プロジェクトでは、新浜食農体験学校以外に、様々な食育イベント・教室を行っております。食農学校へご登録いただいた方には、それらの情報も併せて送信させていただきます。
bottom of page