昨日は、1月の料理教室でした!!
- officemanato
- 2017年1月23日
- 読了時間: 3分
昨日は、1月の料理教室でした!!
1月といえば・・・餅つき☆ ちょっと、『もう、餅って感じでもないよね~』って日時設定でしたが・・・(笑)楽しかったですよ!!
やっぱり、盛り上がるし、楽しいし、子供たちも素敵な笑顔を見せてくれるのね♪
近年、餅つきでの食中毒騒ぎも起きています。そのため、餅つき自体を中止するところもありますが・・・。どんな食事をしようとも、事故は起きる可能性があります!!
フグの毒とか、毒キノコみたいに、もう防ぎようのないものは論外ですが、『餅つき』は、きちんとした衛生のプロセスを踏み、原因・対処をしっかり伝え、それを守れるようにする支援、環境があり、それがきちんと実施できれば、
安全を確保できるイベントだと思っています。
最近問題となっている、『ノロウィルス』対策として、沸騰水、次亜塩素水等を使った消毒から、ウィルスが蔓延しないための対策、また、ついた餅は『加熱』することを徹底し、そして、それらの原理を子供たちにも伝え、安全に古き良き食文化を伝えるために、スタッフ一同頑張りました!!
米を蒸かし、潰す!!! たったこれだけのことですが、そこには多くの意味があり、農耕民族で、米を主食としてきた日本人にはとても深い意味と役割があります。
何百年前から、絶えることなく続く文化で、これからもたぶん続いていくと思いますが、近年、家や自分の身の回りで『餅つき』すること自体が難しくなっているのも事実。
だからこそ、色々なリスクがあって、たくさんの手間がかかったとしても、子供たちには体験してもらわなくてはいけないと思っています。
また、今回は『お雑煮』も作りました!!
お雑煮も、日本各地の食文化に深く根付いた食事の1つです。
『お雑煮』というたった4文字の言葉なのに、全国津々浦々う、色々な種類・味のお雑煮が存在します。
そして、宮城にも『仙台雑煮』という、他県に胸を張って誇れる、素敵な雑煮があるのですから、子供たちに知ってもらい、毎年、この地に生まれ、この地で育っていることを感じて味わってもらいたいのですよ!!!
あとは・・・のり餅やきな粉餅、そして『チョコ餅』!!を作りましたよ☆
チョコ餅は、皆さんにもおすすめ☆☆☆
餅を柔らかくして、チョコを挟むだけなのに、激ウマ!!
冷凍しておけば長く保存できるので、風呂上がりにアイス感覚でも良し!!一口大に丸め、ココアをまぶせばバレンタイデーのスイーツに!!レンジでチンしてから食べると・・・モチモチとろっと食感が最高の1品♪
冷凍庫にまだ残っている!!というそこのあなた。今すぐクッキング☆
と、ふるき良き食文化~アイディアレシピまで、いろいろなメニューを体験してもらう教室となりました☆



最新記事
すべて表示①阿部(理)さん 3 ②伊藤(直)さん 2 ③工藤さん 3 ④飯田さん 2 ⑤菅野さん 2? ⑥入江さん 2 ⑦西川さん 3 ⑧佐藤(仁)さん 2 ⑨田上さん 2 ⑩小笠原さん 2 ⑪伊藤(聡)さん 2 ⑫菊池さん 3 ⑬守屋さん 2 ⑭齋藤さん 4 ⑮松本さん 2...
令和5年『親子で田植え』のご案内☆ 今年度も、宮城野区岡田のビオトープ水田で『親子で田植え』を実施いたします。 地下30メートルから汲み上げた天然水を使い、農薬不使用、メダカが泳ぐ水田での田植えです。 毎年、大好評!今年はコロナが落ち着いてきているので規模も拡大して実施しま...