宮城の食文化を学ぼう親子料理教室♪
- officemanato
- 2019年8月26日
- 読了時間: 2分
親子でさ、一緒に枝豆の皮を剥いて 親子でさ、すり鉢でスリスリしながらずんだを作る。
親子でさ、ナスを切って郷土料理の長茄子作りを体験する。
親子でさ、鯖をさばいてみて、手作りの仙台味噌と一緒にサバの味噌煮を作る。
たったこれだけのことなんだけど・・・、きっと、この『時間』が貴重じゃない??
今回の料理教室も無事に終了しました☆
今回は、畑で採れた野菜を使って、宮城の郷土料理を作る!!というテーマです。
メニューは、仙台長茄子漬け、ずんだもち、鯖の味噌煮の3つ。
どれも、スーパーに行けば買えますよ。きっと。
でも、それを一から、親子で、一緒に作る!!!ということに『価値』があるんだと思うのよね。
しかも、その材料の多くを、子供たち自ら栽培に携わっているの。 そこが他の料理教室とは全然『質』が違うのよ!!
数か月前に種まきした1粒の種が、芽を出し、大きく育ち、実をつける。 その工程を体験し、観察し、色々なことを感じる。
で、とれた野菜をさらに親子で加工し、味わう。
そのすべてが、自分たちの体を作る礎となり、親子で思い出を共有し、兄弟や友達と楽しい時間を過ごしながらなんだから、絶対に“おステキ”でしょ♪
世の中に、たくさん『食育』という言葉が乱立していて、その言葉自体が色々な意味を持つ、とっても抽象的な言葉だと思うのよね。
だからこそ、『宮城の食文化』に焦点をあて、栽培~料理までを一貫してできるうちの活動は、他より一歩も二歩も先を行っている!!!はず(笑)
夏休みの最後に、親子が、古くから脈々と伝わる『地域の味』を学ぶ。 そして、この子たちが、さらに次の世代にこの味を繋ぐ。
親子で料理をする!!なんて、本当にたわいもない些細なことなの。
でも、その『些細なこと』をすることが難しくなっている昨今だから、こういう時間がとっても貴重で、価値があって、未来につながる!!って個人的に思うんだな。
今回の野菜の多くを育ててくれた農家さん。 忙しいプライベートの合間を見て手伝いに来てくれたボラさん。 何より、参加してくれた家族に感謝。
『些細なことだけど貴重で価値のある時間』をこれからもたくさん作っていきたいと思った、新元号になった最初の夏でした♪







最新記事
すべて表示①阿部(理)さん 3 ②伊藤(直)さん 2 ③工藤さん 3 ④飯田さん 2 ⑤菅野さん 2? ⑥入江さん 2 ⑦西川さん 3 ⑧佐藤(仁)さん 2 ⑨田上さん 2 ⑩小笠原さん 2 ⑪伊藤(聡)さん 2 ⑫菊池さん 3 ⑬守屋さん 2 ⑭齋藤さん 4 ⑮松本さん 2...
令和5年『親子で田植え』のご案内☆ 今年度も、宮城野区岡田のビオトープ水田で『親子で田植え』を実施いたします。 地下30メートルから汲み上げた天然水を使い、農薬不使用、メダカが泳ぐ水田での田植えです。 毎年、大好評!今年はコロナが落ち着いてきているので規模も拡大して実施しま...
Comments