令和元年度の芋ほり!
- officemanato
- 2019年11月21日
- 読了時間: 2分
令和元年度の芋ほり!
やっとこ先週終わりました。
今年は・・・、なんか、と~ても出来がいまいちで・・(涙)畑の大規模な改良が必要だと痛感しました!!
でも・・そんなこともあろうかと、プロの作った畝もちゃんと抑えておいたので・・・、立派なお芋を掘ってもらうことも出来ましたよ♪
今年度は、6種類のさつま芋を5月に子ども達と一緒に植えました。
宮城では中々作っていないサツマイモなんかも植えたので、たぶん初めて食べるさつま芋も持って帰ってもらえました。
サツマイモ畑を含む、当団体の借りている土地は、東日本大震災で5メートル以上の海水を被った土地です。
土を大幅に入れ替えて農地として復活させる工事が行われましたが、やはり、今でも『ガラ』が土の中から出てくることがあります。
そして、入れ替えた土自体も、その場しのぎで持ってきている山砂のようなものですので、なかなかすぐには立派な野菜はできないと思っています。
大自然が何百年、何千年とかけて作ってきた土と、入れ替えてすぐの土ではそりゃあ全然違いが出るでしょう。
でも、そういうことも含めて、参加してくれた子供たちが、これから生まれてくる子供たちが、色々な技や技術を駆使して、『新たな未来』に向けて進んでいくのです。
そういうことも含め、“この土地で農作業をやる価値”があり、こういう『意義』に触れて育った子供は、きっと将来、自分自身の生きる意味を理解できると思うんだな!
なんてカッコいいこと書いてますが、来年は、もっといっぱい、おっきなさつま芋が取れるよう、今年の冬から頑張って土壌改良していきたいと思ってます♪
それにしても、なんでしょ。
『芋を掘る』って単純な作業なのに、子供たちの笑顔と歓喜!!
こういうシーンに触れることで、大人たちもうれしくなるし、そういう機会のために、忙しい最中に手伝ってくれるボラさん達にも感謝です!!!
失ったものは大きく、たくさんあるけど、それによって新たに生まれるものも大きい。そんな1日でした♪



最新記事
すべて表示①阿部(理)さん 3 ②伊藤(直)さん 2 ③工藤さん 3 ④飯田さん 2 ⑤菅野さん 2? ⑥入江さん 2 ⑦西川さん 3 ⑧佐藤(仁)さん 2 ⑨田上さん 2 ⑩小笠原さん 2 ⑪伊藤(聡)さん 2 ⑫菊池さん 3 ⑬守屋さん 2 ⑭齋藤さん 4 ⑮松本さん 2...
令和5年『親子で田植え』のご案内☆ 今年度も、宮城野区岡田のビオトープ水田で『親子で田植え』を実施いたします。 地下30メートルから汲み上げた天然水を使い、農薬不使用、メダカが泳ぐ水田での田植えです。 毎年、大好評!今年はコロナが落ち着いてきているので規模も拡大して実施しま...