top of page
検索

家族で農育・食育の時間を!! 作物オーナー制度♪

  • 執筆者の写真: officemanato
    officemanato
  • 2020年10月18日
  • 読了時間: 2分

コロナ禍の新たな取り組みとして発案した『オーナー制度』。


2020の第一弾は、『にんにく・玉ねぎ』のオーナーを募ることとなりました。


募集からわずか2週間で、14家族のお申込みがありました。

申し込みいただいたみなさんありがとうございます!!



オーナー制度のメリットはたくさんあると思います!!

・イベントに関係なく家族のタイミングで畑にこれる。

・親子で植え付けから収獲までの一連の作業を共有できる。

・大自然の中で子どもが学べることが多い。

・家族の思い出になる。

・努力が『食物』という形で手に入る などなど


もっといろいろあると思いますが、すぐ浮かんできただけでもこれだけあります。


今までのイベントでは、みんなが集まって、みんなで植えて、みんなで管理して、みんなで収穫する!というスタイルでした。

植え付けの時は来れたけど、収穫イベントのとは気タイミングが合わずこれなかった!!なんて人もいましたし、その逆も。そして『自分が植えたものがどこかわからなくなった』というちょっとした悲しみもあったりして、みんなでやる、メリット・デメリットもあったと思います。



でも、『家族単位』で貸農園のように区画を作れば・・・、普通のイベントにも参加でき、自分の家族専用区画も手入れできる。そして、その区画のものは全部自分たちで収穫できる!!というデメリット部分を完全に解消できるようになりましたね♪


これも『コロナ禍』だから取り組めた企画の1つだと思います!!


出来なくなったことや不自由になったことばかりに目を奪われず、何が出来るのか?をちゃんと考えると、今までよりもいいことがたくさんできるんじゃないかな?なんて。 親子であーだこーだ言いながら苗を植え、そのうち子供たちが虫につられていなくなる。畑にはママだけが残り・・・なんて風景も素敵ですよ♪



お昼には、今年の2月に仕込んだ『仙台味噌』と畑のネギがたっぷり入った仙台芋煮と、動画配信で作ったずんだ餅を食べて、心も体も満足な親子。


今日から9か月もの長い期間をかけ、にんにくと玉ねぎと、親子の絆が育つのでしょうね!!!














 
 
 

最新記事

すべて表示
9/10 抽選リスト・番号

①阿部(理)さん 3 ②伊藤(直)さん 2 ③工藤さん 3 ④飯田さん 2 ⑤菅野さん 2? ⑥入江さん 2 ⑦西川さん 3 ⑧佐藤(仁)さん 2 ⑨田上さん 2 ⑩小笠原さん 2 ⑪伊藤(聡)さん 2 ⑫菊池さん 3 ⑬守屋さん 2 ⑭齋藤さん 4 ⑮松本さん 2...

 
 
 
仙台で一番海に近い水田で、宮城米を植えよう!

令和5年『親子で田植え』のご案内☆ 今年度も、宮城野区岡田のビオトープ水田で『親子で田植え』を実施いたします。 地下30メートルから汲み上げた天然水を使い、農薬不使用、メダカが泳ぐ水田での田植えです。 毎年、大好評!今年はコロナが落ち着いてきているので規模も拡大して実施しま...

 
 
 

Comentários


Featured Posts
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page